2019年5月29日水曜日

ドラマ 「ヤヌスの鏡」

1985~1986年。






古代ローマの神《ヤヌス》は、物事の内と外を同時に見ることができたという。


この物語は《ヤヌス》にもうひとつの心を覗かれてしまった少女の壮大なロマンである。


もし、あなたに、もうひとつの顔があったら……………






主人公・『小沢裕美(おざわ ひろみ)』(杉浦幸)は、厳格な祖母・『初江』(初井言榮)と気弱な養父母『一樹』(前田吟)と『みどり』(小林哲子)の四人家族。



実母・由紀子は高校生の時に、ある男と知り合って妊娠。

周囲に大反対されるも、それを押しきって17歳の若さで裕美を出産した。



だが、案の定、男には棄てられて海で入水自殺。



産まれたばかりの裕美は、由紀子の兄で、子供のいない『一樹』と『みどり』夫婦の養子になるも、同居する祖母の『初江』に厳しくしつけられて育てられてきたのだ。





ー  そして、17歳となった裕美。


高校生になれば周囲は恋愛に浮かれ騒ぎ、あちこちでカップルになる同級生たちもいる。



そんな中で裕美にも………。




何ですか?!裕美!この手紙は?!


仏壇の前、ユラユラと煙るお香を焚きながら、正座させられた裕美の目の前で、険しい顔の祖母・初江が仁王立ちになっている。



「知らないんです、おばあちゃま!いつの間にか鞄の中に入っていて …… 」


おだまりなさい!!

問答無用とばかりに初江は竹の物差しで叩いて折檻した。


鞄の中に入っていたのは《ラブレター》…… 生徒会長・進藤哲也(宮川一朗太)がおくったものだった。



「お前に隙があるから、こんな手紙を入れられるんです!」

初江の怒りは収まらず、なおも竹の物差しが、裕美の背中や腕を打ち続ける。



「許して、おばあちゃま!許して!」


「お前には母親の由紀子と同じ『淫らな血』が流れている! 裕美!お前も母親と同じ運命を辿りたいのか?!」



初江の折檻は、なおも続いていく。

初江に打たれながら、正座させられて、膝に置いた両手を、ギュッ!っと爪が食い込むくらい握りしめながら、裕美は必死に耐えていた。




こんな日々が何度繰り返されてきただろうか ………



全てが監視され管理されて、裕美に自由は全くなかった。


あまり笑顔のない、暗い影のおとなしい少女 ……

そんな風に裕美が成長するのも無理はなかった。




だが、学校に行けば、


「おはよう、裕美!」(???)

同級生たちが気楽に声をかけて暖かく迎えてくれる。(おかしい?…… 普通ならこんな陰気な子、いじめの対象になってもおかしくないのだけど)




同級生役に、


河合その子……おニャン子クラブ。

長山洋子……今じゃ演歌の重鎮。

竹内力………まだ、爽やかな『竹内力』、今じゃ、こんな極悪顔になるなんて誰が想像しただろうか(笑)



校長先生には、

中条静夫……この方も『赤い衝撃』などで、昔から大映ドラマを支えています。


教師役には、

賀来千賀子……『少女に何が起こったか』では小泉今日子をイビるライバル役だった彼女が、このドラマでは良心的な女教師。(でもイヤ~な感じがするのは何故なんだろう?(笑) )


などなど……学校では良い人たちに囲まれて、すばらしく恵まれた環境で過ごしていた裕美。(今、考えると、豪華な共演者ばかりだ)




そして、そんな中で、担任の熱血教師『堤邦彦』(山下真司)もまた、おとなしい裕美を何かと気にかけていた。




そんなある日、裕美が乗っていたバスが、衝突事故を起こしてしまう。



倒れこむ乗客たち、血を流している者もいる。


幸い無傷の裕美だったが(なんて運の良い奴)、目の前でバスの窓ガラスが砕け散るのを目撃する。




その時、何かが裕美の中で爆発した!



視界は万華鏡ようにクルクル変化して、何故か?遠くに引っ張られるような感覚。



(消える ……… 私が消えていく ………… )


次の瞬間、顔をあげると、そこには気弱そうな裕美の姿は消えていて、ふてぶてしくて凶悪そうな顔が現れた。



魔性の少女《大沼ユミ》の誕生だった。







こんな感じが、『ヤヌスの鏡』の第1話だったと思う。




何故か?ふと、大映ドラマの事を思い出してしまった。


アクの強い登場人物、次々起こる怒濤の展開 ………


ありきたりの台詞のドラマに飽き飽きしている自分は、こんなドラマを、今、欲しているのかもしれない。



そんな大映ドラマの中でも、この『ヤヌスの鏡』は特に印象深いのだ。




最初この漫画を読んだ伊藤かずえ(当時、大映ドラマの顔)が、

「是非、このドラマをやりたい!」と自ら持ち込んだ企画だった。



だが、急遽「ポニーテールは振り向かない」の主演が決まり企画は宙ぶらりんになり棚上げされてしまう。





それが巡りめぐって、デビューしたばかりの新人・杉浦幸に白羽の矢が立った。

さあ、いざ、ドラマ撮影が始まると、プロデューサーは頭を抱えた。




杉浦幸のあまりにも酷い棒演技に!



おとなしい裕美は、杉浦幸の本来の顔立ちから何とかカバーできても(おとなしいゆえに台詞も少ない)、だが魔性の少女・大沼ユミはボロボロだった。



メイクや鬘(かつら)で誤魔化しても、演技なんていえるもんじゃないくらい、超のつくほどの下手くそ演技


(何とかしなければ、とても放送なんてできない …… )



考えたこんだスタッフたち。(「だったら、なんで最初に演技テストでもしなかったのだ?」と思うのだが、そこは日本の芸能界。色々なシガラミがあったのだろう …… と推測される)




ユミの台詞は代役がアテレコを行う事になった。(後年、この事実を知って大ショックだった)



そして、脇を有名俳優たちでガッチリ固めて、名声優・来宮良子さんのナレーションが助ける。


こんな努力で、なんとか、この第1話が完成されたのだった。




放送されると、すぐさま『ヤヌスの鏡』は、ヒットして話題になった。(スタッフも、ホッと胸を撫で下ろしただろう)





それにしても、杉浦幸の演技は今観ても超下手くそである。(回を重ねてもいっこうに上手くならない)



だが、それが、かえって『大映ドラマ』の変な世界では、幸か不幸かマッチしていたので不思議なものである。





このドラマの立役者は、今観ても思うのだが、『初井言榮(はついことえ)』さんだろう。




ドラマでは恐ろしい祖母を演じていたが、実際は真逆で、裕美を打つシーンなどは、「とてもできない!」と二の足をふむくらいだったらしい。


それでも、やはり名女優。


祖母の初江が裕美を虐めれば虐めるほど、我々は裕美に同情して、変身したユミの大暴走を痛快に観ていたんだから、ドラマのヒットは、この人の貢献なくしてはなかった!と思うのだ。




ドラマ後半、裕美(ひろみ)=ユミだと知ってしまった初江は、変身したユミの前で、「あぁ、…… 情けない …… 」とへたれこむ。




そこへユミが、


泣くのはやめな、ババァ! 『ババァが泣けば足元から蛆(うじ)が沸く』っていうだろう?  どいつもこいつも辛気臭い顔しやがって、見てられねぇよ!!

(スゴイ台詞!よくこんな脚本を書けるよ)




おだまりなさい!!

次の瞬間、気を取り直した初江が、スック!と立ち上がるのである。






こんな面白いドラマ、忘れようったって忘れられませんよ(笑)


DVDは、ところどころ台詞が無音になる箇所が数ヶ所あるらしい。(なんでも現代では差別用語になるらしくて)


かたい事言わないで、完全版を出してくれないかなぁ~(ドラマの始まる前に『おことわり』って形でいいんじゃないの?)



何にせよ、自分の中では、今でも印象に残るくらいのドラマなのであ~る。


星☆☆☆☆。



※《後記》そうそう、このドラマには、あの蟹江敬三さんが出演していた。


大沼ユミ逮捕の執念に燃える刑事役である。(『スケバン刑事Ⅱ』の刑事役をはじめとして、この時期の蟹江さんは、とにかく、次から次に刑事役を連発しておりました)


ただ、張り切りすぎてしまい、どんどん変な方向にいってしまうのだけど (笑)。


この《常識を逸した刑事役》は、その後、別のドラマにて最高潮(クライマックス)を迎えるのだが ………


それは、また別の機会で、ゆっくりと語りたいと思うのであ~る。




2019年5月26日日曜日

映画 「殺意の瞬間」

1955年 フランス。







『わが青春のマリアンヌ』ですっかり、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の虜になった自分。



そして、この『殺意の瞬間』は、ジュリアン・デュヴィヴィエ晩年の傑作である。(本当に言いにくい名前だ、ジュリアン・デュヴィ……ぶっ………びっ………ヴィ………エ、って、注意しないと舌を噛みそう。)






大勢の人々が集まり、様々な食料が並び、売り買いされる市場。


そんな中の一画に、フランス料理店『シャトランの店』がある。


料理は、どれもこれも絶品であり、連日、店は大繁盛。




それに、料理長でオーナーでもある『アンドレ・シャトラン』(ジャン・ギャバン)の人柄も良く、それに惹かれて、皆が集まる店となっていた。



そこへ、突然、現れた一人の若い娘。


「料理長、若い女が来てます」

「何だ?!忙しいんだ!待たせとけ!」



一段落した後、シャトランが行くと、さっきの娘がポツンと一角のテーブルに座っていた。



「何の用だ?」シャトランが聞くと、女が自己紹介してきた。


「私は『カトリーヌ』、ガブリエルの娘です」


「そうか、それが何の用事だ」シャトランは、遠い昔、別れた妻ガブリエルの名前がでても、顔色ひとつ変えずに続けた。


「あの女は元気か?」


「母は亡くなりました」『カトリーヌ』(ダニエル・ドロルム)が沈んだ顔で言うと、シャトランの意気も少し沈んだようにみえた。




(別れた後、あの女が産んだ娘………どこの誰の子か知らないが……誰も身寄りがいないのか?)


そのガブリエルが死に、今までどんな暮らしをしてきたのだろうか……



二十歳だという、この美しい娘カトリーヌを見て、元来、人の良いシャトランのお節介心が、ムクムクと顔をもたげてきた。



「泊まるところはあるのか?仕事は?」


シャトランの問いかけに、首をふるカトリーヌ。




シャトランは仕事が終わると、自分のアパートに連れて行った。


アパートでは、ジュールという掃除婦のお婆さんが、何かと独り身のシャトランの世話をやいていて、つれてきた娘に興味津々だ。


「このクローゼットを使うといい、荷物は?」

「駅に預けています」





次の日に、シャトランの車で荷物を引き取りにいく二人。


「ありがとう、シャトランさん。本当にありがとう。感謝してます。」カトリーヌの精一杯の感謝に、シャトランも嬉しそうだ。


「仕事を急いで探します。何か事務の仕事でも……」


「なら、うちの店で働けばいい!」


「そんな……ご迷惑じゃ……」謙遜しながらも、カトリーヌの目が、キラリと光ったように見えた。





しばらくしてシャトランの店で、レジや事務の仕事をカトリーヌは任されていた。



そしてある日、大儲けした客が、札束を広げて、威勢よく豪快に食事をしている。


それを、ジッと伺い見つめるカトリーヌの目……。



その客が、何束もの札束を床に落とすと、カトリーヌが急いで近づいて拾いあげた。


「あぁ、ありがとう」中年の客に、ニッコリ微笑むカトリーヌ。




だが、落とした一束だけは拾い上げず、テーブル下のマットレスの中に滑り込ませる!



これが、悪女カトリーヌの本性なのだ


(……でも、これは始まったばかりよ、きっと上手くやってみせるわ……)


毒々しい笑みをたたえながら、カトリーヌは仕事に戻ったのだった。








この映画、凄い面白かった。





フランソワ・トリュフォーが絶賛しているらしいが、なるほど納得の傑作である。


ジャン・ギャバンとジュリアン・デュヴィヴィエは、それまでも幾つもの映画で、タッグを組んでいるという。(この二人のタッグにハズレはないというくらい絶賛されている)





決して美男でもない、このジャン・ギャバンに皆が惹かれるのは、何故なんだろう?と思っていたが、これもまた、映画を観て納得してしまった。



台詞の聞き取りやすさや、間合い、それに画面に栄える顔。



独特な鼻をしている人だ。

大きくて、つぶれているような、でも高い、なんと表現していいか分からないような鼻。



このジャン・ギャバンに、高倉健など日本の俳優たちのフアンは多いと聞く。


なにか、親しみやすそうな雰囲気なんだよなぁ~自分も、映画を観てみて、いっぺんでフアンになってしまいました。



ジャン・ギャバンの魅力もだが、この映画、他の出演者たちも面白かった。





まぁ、一番は、この『カトリーヌ』(ダニエル・ドロルム)なのだが…。




それにしても、よくも、まぁ、次から次へと嘘をつきまくって心底憎たらしい女だこと。



やがて、別れた妻の娘の立場から、人の良いシャトランをまんまと、たぶらかして《結婚》まで持ち込むのだから。



シャトランなんて、若い女を連れている初老の客に相談したりもする。



「どうですか?娘ほどの女を連れて、付き合うって疲れませんか?」なんて、とんだ人生相談をするシャトラン。


「わしゃ、若いほどいいねぇ。君はわしより若いのに何を言っとるんだね。しっかりしたまえ!」


「はぁ…」なんて、会話もあったり。





それと、同時進行で、シャトランが可愛がっていて養子にしようとまで考えている医大の苦学生『ジェラール』(ジェラール・ブラン)まで、たらしこんでしまう。(このジェラール、苦学生なのにデカイ大型犬を飼っていて、シャトランのレストランにも連れてきたりするのだが………後々、まさか、この犬が大活躍するとはね………ゴニョ、ゴニョ、ゴニョ……)




そして、なんと!なんと!シャトランには、死んだと言っていた前妻のガブリエルが《生きているのだ!》




しかも麻薬浸けで、近くのアパートに匿っているではないか!



ガブリエルの隠れ家のアパートを、こっそり訪ねるカトリーヌ。



「今日はこれだけよ」と言って、店からチョロまかした金を与えるカトリーヌ。


「もっとよこしなよ!ケチだね」(なんて親子だ)




こんな悪女カトリーヌの本性に、女の勘が動いたのか? シャトランのアパートの世話係『ジュール婆さん』は、裏でシャトランの母親に、こっそり連絡していた。





シャトランの母親(ジェルメーヌ・ケルジャン)は、高齢なれど、まだまだ現役でしっかり者。



田舎で居酒屋をしていて、女の従業員たちを顎でこきつかうほどの、恐ろしい迫力の老婆なのだ。(まるで『ヤヌスの鏡』の『初井言榮』といえば想像しやすいと思う)



もちろん、シャトランの前妻のガブリエルも知っていて、居てもたってもいられずやってくる。



そして、対面したカトリーヌの邪悪を、いっぺんで見抜く眼力。(女の敵は女なのだ)



「恥知らずな!早くあんな小娘とは別れておしまい!」


だが、シャトランは母親の言葉には耳を貸そうとしない。




そんなシャトランだが、ある日、偶然、ガブリエルが生きている姿を目撃してしまう。


(そんな…なぜ、ガブリエルが生きているんだ?カトリーヌが言った話は全てデタラメなのか?、信じられない………)


問いただしたいシャトランだが、夜会にて料理を振る舞わなければならず、だが、カトリーヌを、このまま野放しには出来ない。




「頼む!、お袋、俺が帰ってくるまでカトリーヌを見張っておいてくれ!」


「あぁ、任せておきな!」とシャトラン母親は胸を叩いた。




母親の経営する居酒屋で、カトリーヌとシャトラン母親が向かい合わせに座っている。

それを怯える目で見つめる従業員の女たち。



不敵な笑みをたたえるカトリーヌに、「何さ?」とシャトラン母親が尋ねる。


「よく、うちの母親が言っていたわ」


「ガブリエルが何て言っていたんだい?」




「クソババァよ!!」




シャトランの母親が、若い妻カトリーヌを平手打ちする。(バチンッ!!)

すると、カトリーヌも拳を振り上げて応戦しはじめた。



若い女と老婆の殴りあい、ドツキ合い。

それはドンドンエスカレートしていき、従業員たちは、側で見ながらハラハラしている。




「この、ゲスな小娘め!!」



シャトランの母親は、そう言うと壁に立てかけていた《 最終兵器 》を持ち出した。




それはインディ・ジョーンズが使うような長いしなるような『鞭』



それを振り上げると、


打つ!打つ!打つ!(バチン!バチン!バチンッ!)




容赦なく鞭を振り上げる老婆。


そこらじゅうを逃げまわりながら、のたうち回るカトリーヌ(なんちゅー恐ろしい婆さんじゃ~、ヒェー!である)


「もう止めてください、死んでしまいます!」



見かねた従業員にとめられるも婆さん、




「私がしつけ直してやる!!」




シャトランの鬼のような母親の前では、悪女の浅知恵も歯がたたないのであった………。




まるで、大映ドラマを観ているような、次から次へと起こる展開に、口あんぐり(笑)。(だって婆さんが鞭を振り回す映画なんて衝撃以外の何モノでもないんですもん。こんな映画初めて観たよ!)


『わが青春のマリアンヌ』にも度肝を抜くようなシーンは、幾つかあったが、この映画の比ではない。



こんな個性的な女性ばかりに囲まれていたなら、シャトランも女性不信になって、苦学生でも養子をとることを考えるのは、納得である。


映画は、この後も二転三転、怒濤の展開をむかえるのだが(そこから先は語るまい)




それにしても……いやぁ~この映画は、文句なしに面白いですよ。





ジュリアン・デュヴィヴィエの映画に、すっかり『どハマリ』してしまった私なのである。

ここ、最近で久しぶりの収穫だった気がする。



超オススメ!

星☆☆☆☆☆。



2019年5月22日水曜日

ドラマ 「Gメン´75」

1975年~1982年。







「ハードボイルドGメン´75熱い心を強い意志でつつんだ人間たち………」



芥川隆行の名調子のナレーションが耳に心地よい。





広大な滑走路を7人の刑事たちが、颯爽と歩いてくる。


主役の黒木警視(丹波哲郎)をセンターに、地面からユラユラともれてくる陽炎のような空気の中を、まるで、テレビを観ている視聴者に、これから挑戦でもするように、ずっと真正面を見ながら、つき進んでくる……。


一人、一人がズームになり、役柄が紹介されると、カメラは途端に、遠く退いた画面になる。


そして、跳び跳ねるような白地のアニメーションロゴ『Gメン´75』が黒い画面に、ひときわ映えるのだ。




OPは、確か、こんな感じだったと思う。




刑事ドラマの全盛期で、見るもの見るものが、画期的で楽しく、視聴者をくぎ付けにしていた、そんな時代。


その時、自分は小学生になったばかりくらいか。



周りの同級生たちは「太陽にほえろ!」などに夢中になっていたが、なぜか?変わり者の自分は『Gメン』を欠かさず観ていたのだった。


凶悪犯が事件をおこして、若い熱血漢の刑事が走りながら追いかけて、毎度毎度、カッコイイ殉職を繰り返す「太陽にほえろ!」は、それはそれで面白かったかもしれないが、自分にはピンとこなかった。


どのエピソードが面白かった?と聞かれても、たまにテレビの特集で流れたりする殉職シーンしか、特に印象にないのである。



ところが、『Gメン』に限っては、小学生の頃の遠い記憶でも、数十年たった今でさえ、覚えているのだから不思議である。




一般の警察組織が追えない事件を追う。


それが『Gメン』であり、警察の中の警察組織でありながら、異種的な役割を担う組織なのだ。

それゆえに、当然、扱う事件も間口が広がり、多種多様。


国内だけに収まらず、海外にまで、またがるようなスケールの大きな事件も頻繁になってくるのである。




そして、やはり印象に残っているのは、草野刑事役の倉田保昭が香港のスター、ヤン・スエと死闘を繰り広げる『香港カラテシリーズ』。


最初、このヤン・スエを見たとき、その見た目にビックリした。



脇が、キチンとしまらないほど、盛り上がった筋肉モリモリの肩や腕。

胸筋なんて、胸にエアバックが入っているんじゃないかくらいの盛り上がり方。



それが、動けば、「キリ!キリッ!」、「バキッ!バキッ!」と変な擬音が響きわたるのである。




顔面もまるで、凶器のようなゴツい顔。

眉が薄くて、顔も筋肉で鍛えられているような、ゴツゴツした顎と頬骨、それに、ぶ厚い唇。



こんな、見た目、恐ろしい人間に出くわしたら、自分なら一目散に逃げるだろうが、倉田保昭は、それに単身ぶつかっていくのだ。(どう見ても勝てる気がしないのだが)


最後は、倉田の空中を舞う、華麗なライダーキックのような技が仕留めたような記憶がある。






後、初期で印象にあるのは、響圭子刑事役の藤田美保子



バス通学の女子高生が、通り魔に殺されてしまうのだが、その女子高生と、たまたま仲の良かった刑事の藤田美保子が、被害者の遺族に、一方的に責められるなんてお話もあった。


確か、死んだ女子高生の祖父だったと思うが、加藤嘉(よし)(昔から、その老けた見た目でおじいさん役を専門にしている俳優さん)が、物凄い鬼の形相で、唾をとばしながら、藤田美保子に向かって逆恨みの言葉を発していたのを、覚えている。(そのくらい、おっかない、おじいさんとして子供心にインプットされていたのだろう。)



それと、沖縄の事件もあったっけ。


アメリカ人が、沖縄に住む人々を無惨に殺しながらも、裁かれないでいる様子に、心を痛めて、一人苦悩する響圭子刑事(藤田美保子)なんて回のお話も、なんとなく覚えている。


なんか藤田美保子といえば、言われもない事で、いつも責められていたり、追い込まれていたりして可哀想って印象だった。






後、若林豪も印象深い。



それまで、単発のゲスト出演が何本かあったが、Gメンが2年目を過ぎた頃、立花警部役でレギュラーを勝ち取る。


見た目、外人みたいな彫りの深い顔に、大人の男のダンディズムを備えた若林豪は、すぐにGメンの中でも、丹波哲郎につぐNo.2の座にのしあがってしまった。




そして、立花警部といえば、島かおり演じる片桐千草や、蟹江敬三演じる望月源治を思い浮かべてしまう。

立花警部は、初登場で妻子を殺されてGメンに加入するのだが、しばらくして同僚の片桐警部の妹、片桐千草と知り合い、お互いに惹かれていくのである。




その片桐警部を殺すのが、稀代の殺人鬼、望月源治(蟹江敬三)なのだ。




何人もの女子大生を、手斧で殺しまくる望月源治。


そんな望月源治を追い詰めた片桐警部も、彼の刃によって、やがて殺されてしまう。





同僚の立花警部は、望月の犯行を暴き、やがて一対一の決戦。




望月源治が、草むらから突然現れて、


「立花ぁぁ~!!死ねぇぇ~!!」


と手斧で襲いかかってくる。



やたら、めったら手斧を振りかざしながら、立花めがけて切りつけてくる。


それをすんでのところで、かわしながら手斧を振り払い、血だらけになりながら、なんとか手錠をかける立花。


「チクショー!チクショー!!」逮捕されても望月の狂気は治まらない。


生まれついての殺人者なのだ、この望月源治という男は……。





そして、しばらくすると、またもや、望月源治の回のお話が始まった。


護送車から脱走するのだ。


そして、一緒に脱走した仲間の囚人も、手斧を手に入れると、躊躇なく殴り殺す。(ほんと、怖い、怖い。寒気がするくらい怖いのだ)



「立花ぁぁ~!お前に復讐するまでは、絶対に生き延びてやるぅ~!!」






この『望月源治』のシリーズもしばらく続いた。


望月源治が死んだと思ったら、殺人鬼の兄が、出てきたり。


それが死んだと思ったら、望月源治の生き別れの双子がいて、そいつも殺人鬼だったりと次から次へと、続いた。



もちろん、その双子も演じるのは、若き日の蟹江敬三。





この望月源治の印象が、子供心に強烈で、恐ろしくて、恐ろしくて、夢にまで見たくらいだった。



この望月源治=蟹江敬三の印象が抜けなくて、後年、この人が、善人の役をしていても何か違和感があり、しばらくは馴染めなかった。



断崖絶壁の場所で、恋人の片桐千草役の島かおりの手をひきながら、若林豪が逃げるのだが、それを、手斧をもって殺そうと、狂気の顔で叫びながら、どこまでも追いかけてくる望月源治。



「死ねぇ~!立花ぁぁ~!!」




本当に、こうして書きながらも、あの場面が映像のように、鮮明に脳裏に甦ってくる。


あの時、小学生だった自分が、こうして40年以上たった今でも、ここまで記憶しているという事は、本当に凄いドラマだったのだなぁ、と今更ながら思うのである。



もし、機会があるのならご覧あれ。


あの時代の熱気やトラウマを封じ込めたDVDも、現代においては観ることは可能なのだから。


『Gメン´75』……星☆☆☆☆☆である。


2019年5月20日月曜日

映画 「ネイバーズ 1 & 2」

2014年、2016年 アメリカ。






たまたま、この『ネイバーズ』に目にとまり、なんの情報もなしに、今回観たのだが………(ズルッ!)ズッコケて驚いた。


この21世紀に、こんな映画を作っちゃうなんて!



もう、制約なんてありゃしません。


アカデミー賞なんて、クソくらえ!


ラズベリー賞、大歓迎!



俺たちゃ、やりたいようにやるんだぁぁぁー!


の、セス・ローゲンの雄叫びが聞こえてきそうな映画なのであ~る。





映画開始、早々から、閑静な住宅街の一軒家に住んでいる『マック』(セス・ローゲン)と『ケリー』(ローズ・バーン)の喘ぎ声がもれてくる。


仲の良いこの夫婦、朝も早よから……。




しかも産まれて間もない、生後3か月くらいの赤ちゃんの目の前でだ。



さすがにベビーカーに座ったあどけない娘『ステラ』が、こちらを向いていると萎えてしまうのか、マックも、

「お利口でしゅねぇ~ステラ、ちょっと向こうを向いててね~」とベビーカーごと後ろ向きにする。



それでも可愛いステラちゃん、振り向いてジッと、ベットの上の二人を観戦している。(よくやるよ。それにしてもこの子可愛い)




仕事に行けば、同僚のジミーと下ネタトークに花がさく。(毎日が下ネタ)


「俺たちゃ、S●Xバブル時代を生きているんだぜ。それが何だ! お前、子供が出来てから最近老け込んできたぞ!」同僚ジミーの有り難いお言葉。(そんな時代なのか?今が?!)



休憩時間も、二人はタバコをプカプカしながらゲスな会話で盛り上がっている。(ちゃんと仕事してるのか?コイツら (笑) )




そんなマックとケリーの住む隣に、若い青年『テディ』(ザック・エフロン)が引っ越してきたから、さあ大変。


青春を謳歌するテディは、仲間を集めて毎晩、毎晩パーティー三昧。


騒音なんて気にしない連中は、昼夜とわず、やりたい放題の日々が始まってしまう。




「これじゃ、うるさくて眠れないじゃないの!」(「S●X出来ない」の間違いじゃないの?)


マックとケリーは、何とかして隣の騒音を止めさせようとするのだが………。






もう、次から次へと繰り出される下品な下ネタに、観終わった頃には、アタマがクラクラしてきた。


この夫婦、パーティーを止めさせようと自ら参加するが、ミイラとりがミイラになって、いつの間にか溶け込んでしまったりもする。(元がそんな性質なのだから、しょうがない)




翌朝、起きて、胸が張って痛いケリーはステラにお乳をあげようとするが、マックに制止させられる。


「お乳の中に、昨日パーティーで飲んだ酒がたっぷり入っているからダメだ!ステラがアルコール浸けになってしまう!」


「じゃ、搾乳器(さくにゅうき)を持ってきてよ!もう、お乳が張って張って痛いのよ!早く!!」ケリーが叫ぶ。


搾乳器を探せど見つからないマックに、キレながらケリーが叫ぶ。


「もう、しょうがないわ。あなたが搾ってちょうだい!!」


ケリーが胸を開くと、ドッジボールのように膨らんでパンパンになっていた。


それを見て怖じ気づくマックに、「早くしてよ、早く!」と叫び続けるケリー。


「じゃ、とにかく膝をついて前屈みになって………」

「アタシは牛じゃないのよ!」

ケリーの剣幕に、やっと意を決したマック。

ようやく絞り出すと、お乳が水芸のように(シャーーーッ!)凄い勢いで吹き出したのだった。





……………このシーンを観て、自分の中の何かがガラガラと音をたてて、崩れ去った。




あのローズ・バーンが………。

ドラマ『ダメージ』でグレン・クローズと一歩も譲らずに、知的に張り合ってきたローズ・バーンが…………。



それまでのイメージ、何もかも崩れ去ってしまった。



「何て事させるんだぁぁぁー!、セス・ローゲン、てめぇ、このヤロー!!」



これが、これからの女優としてのプラスになるとは、とても思えない。


なぜ?こんな映画に出てしまったのか?

そんな自分の心配をよそに、パート2でも嬉々として出演しているローズ・バーン。(ゲロまで吐いている)





そして、パート2では、『キック・アス』のクロエ・グレース・モレッツまでもが出演。


下品さは、ますます過激にヒート・アップしていき、あろうことか、ザック・エフロンなんて
、またもや裸になって、とうとう、はみでたタ●キ●までも、ブラブラしはじめだした。(これ、O.Kなの?)


セス・ローゲンの毒牙にかかって、皆が、とうとうおかしくなってしまったのか?


みんな、目を覚ませー!(笑)




アメリカ人、本当に分からなくなってきた。


人種差別や性差別に、ヒステリックに怒りを向けながらも、こんな映画が、ヒョッコリ出来てしまうなんて。(それを好む人も大勢いるのだ)



でも、案外、人の本質なんて所詮はこんなものなのかもしれない。


その、普段押さえ込んでいる欲望を、一瞬にして解放してしまうのがセス・ローゲンの手腕なら、恐ろしいとしか、言わざるおえない。


心底恐ろしい男………セス・ローゲンである。




星なんて、とてもじゃないがつけられない。

そんな枠から、はみ出した映画なのだから。


こんな世情でも、こんな映画が好んで作られるなんて、やっぱり映画も、時折、適度なガス抜きが必要なんだろうなぁ~と、つくづく思いました。

映画 「ボヘミアン・ラプソディ」

2018年 イギリス・アメリカ合作。






昨年、巨額の興行収入をうちだし、主演のラミ・マレックがアカデミー賞主演男優賞を受賞したのは、記憶に新しい。


それくらい、この映画は世間一般に認知され、大ヒットした。



だが、この状況を自分は、いささか冷めた目で見ていたような気がする。





皆がご承知のように、ボーカルのフレディ・マーキュリーは、《ゲイ》である。



この、一見すれば性差別になりかねないデリケートな部分を映画ではどう描くのか……これをアカデミー賞にまで持ってくるには、かなり気を付けて扱わなければならない。



だが、まったく、それに触れるということもできないし、見過ごすこともできない部分なのである。


なるほど、映画では、普通の人でもあまり、嫌悪感を抱かせないように、かなりソフトにぼかして描いている。


これならアカデミー賞にノミネートされるのも納得してしまった。



ただ、同時に、この映画を観てみて、アカデミー賞作品賞を受賞できなかった理由も分かってしまった。


クイーンの曲は、若い頃に何枚かアルバムも聴いていたし、実際にフレディ・マーキュリーが歌っているライブDVDも観たことがある。


もちろん有名な曲も知っている。

タイトルの「ボヘミアン・ラプソディ」はもとより、「キラークイーン」、「ウィ・ウィル・ロック・ユー」、「伝説のチャンピオン」などなど……。


映画の中で、これらの曲が流れると、盛り上がるのも分かる。




それくらい楽曲の力が強いという証拠なのだが……だが、想像してほしい。



この映画の中で、もし、曲を全て省いた場合、この映画がドラマとして面白いのか、どうかを。




何もかもが《予定調和》すぎるのだ!




フレディがバンドメンバーになるときも、少しフレーズを歌えば、即O.K.!
(だれも反対しない)


バンド名をクイーンにして、名前もマーキュリーに改名すると、曲も即、ヒット!
(下積みの苦労なんて全然ありません、あっという間に有名バンド)


メアリー・オースティンと付き合う。
(あっさり恋人になる)


6分の長い曲「ボヘミアン・ラプソディ」完成、ラジオで流すのに周囲は反対。でも強引にラジオで流すとヒットする。
(多少困難もあると思ったが、ラジオに出演したフレディが、鶴の一声で言うと、流すのもアッサリ決まる)


男にキスされる。
(ゲイに目覚める)


メアリーにゲイを告白して別れる。
(メアリーも指輪をはずして、アッサリ婚約解消、まったく恨んだりしません。「だって私は理解のある女ですもの」)



と、まぁ、最後までこんな調子で、映画は進んでいくのだから、たまったもんじゃありません。



何の葛藤もなければ、苦労もなく、トントン拍子で進みながら、間に有名な曲を挟んでいっただけで、映画は完成しているように思えた。



もちろん、ありのままを描けば、ドロドロの人間模様になるのは分かっているし、存命の人間がいる限りは、下手をすれば裁判沙汰になる危険性があるのも分かる。

『誰も不快にならないように、あたらずさわらず描かなくてはならない』、と思いながら、ビクビクして撮っている監督ブライアン・シンガーの声が聞こえてきそうである。



アカデミー賞にも、あんまり毛嫌いされずにノミネートされた!


主演男優賞もなんとか取れた!


『ホッ』と胸を撫で下ろす監督だったでしょうよ。


ただ、結果、ドラマ部分は、全くつまらない映画が完成してしまったのだった。




これが伝記映画の限界ならば、いっそ、クイーンの曲だけを使って、「マンマ・ミーア」のように、全く別の物語を作ったミュージカルにすれば良かったのに。



そうすれば、規制もあまりなく、壮大な、ワクワクするような映画になったのでは?と思えるのだがいかがなものだろうか。


残念ながら、自分の感想は、
クイーンの曲に星☆☆☆☆☆

ドラマ部分には星☆


映画よりも、クイーンのライブDVDを観る方をお勧めしたいと思います。

2019年5月18日土曜日

映画 「青の恐怖」

1946年 イギリス。






昔から、その存在を知っていたが、観る事も叶わずに数十年。とても、とても観たかった映画『青の恐怖』をやっと観れた。




原題は、green for dangerで 、直訳すれば《緑は危険》。(こっちのタイトルの方が、ずっといいのに何で?『青の恐怖』にしたんだろう?)



そう、アガサ・クリスティーと並ぶ女流ミステリー作家、クリスチアナ・ブランドの代表作の映画化なのである。




アガサ・クリスティー、ジョン・ディクスン・カーなど …… 海外の本格ミステリー作家の作品を夢中で読みあさり、

さて、「次に何を読もうか?」と思案していた時に、偶然出会ったのがクリスチアナ・ブランドだったのだ。



本格パズラーの評判はダテじゃなかった!



文庫になっていた《緑は危険》と《ジュゼベルの死》を取り合えず読んでみると、「ほぉぉ~」の声が、おもわず漏れてくる。



読んだ事がない人には、全く分からないだろうが、

「よくも、まぁ、こんな大胆で、誰も思いつかないような悪魔的なトリックを考え出したものだ!」

と、ただ感嘆してしまったのだ。



クリスティーのような、ひねりの効いた《大どんでん返し》もあるが、クリスティーよりも更にシニカルな《毒》を含んでいるブランド。



あっという間に、私は『クリスチアナ・ブランド』の虜になってしまった。


《クリスチアナ・ブランド》




こうなれば、私の性格上、あるものは全て読破しなければ済まなくなる。


文庫になっていない、ハヤカワミステリ・シリーズを買い漁っては、読みふける毎日がはじまっていく。


デビュー作《ハイヒールの死》から始まり、《切られた首》、《自宅にて急逝》、《疑惑の霧》、《はなれわざ》、《ゆがんだ光輪》、《猫とねずみ》……



ひとつ読めば、またまた驚嘆することの繰り返し。


取りつかれたように徹夜で読み進んでいったのだった。(もう、完全に中毒だ)





こんな思い出深いクリスチアナ・ブランドだが、しばらくすると、その大昔に映画にもなっている事を知ってしまう。


「観たい!観てみたい!!」

すぐに、そう思った。



だが、その願望は、今度は簡単には叶えられなかった。




叶えられないとなると、とことん調べるのが自分の性格。



この映画の事については、ありとあらゆる劇評や評論家の出す映画関連本、ミステリー映画の雑誌に書かれている数行の記事にいたるまで、片っ端から調べあげてゆく。




監督はシドニー・ギリアット


それまでヒッチコックの『バルカン超特急』や、キャロル・リードの『ミュンヘンへの夜行列車』などの脚本を書いている人物。

その人がメガホンをとって、自ら監督している。




主演のコックリル警部役には、アラステア・シム ……


なるほど、ヒッチコックの『舞台恐怖症』で主演のジェーン・ワイマンの父親役をやっている人だ。



鷲鼻で、決してハンサムと言えないが、とぼけて愛嬌のある父親役をした彼ならば、原作のコックリル警部に合っているかもしれない。(どんどん想像が膨らんでいく……)



だが、あの複雑なプロットやトリックを映画では、どう描いているのか?

全く想像もつかない。


一部のミステリーフアンからは、べた褒めされているが、映画として、キチンとまとまっているのだろうか。



あれやこれやと、想いを巡らす日々。

それもいつしか数十年が経ち、記憶の隅に押しやってしまい、忘れかけた頃 ………




元号が2つ変わり、ここにきて、やっと観る事が叶ったのだ。



そして、観た!


よく出来ていると思った!




コックリル警部役のアラステア・シムのナレーションで、映画は始まり、舞台の病院が映しだされる。


そして手術中の登場人物たちを次々と紹介していく。



映画では原作に出てくる登場人物も、少しばかり削られていたが、それでも分かりやすくまとめられていると思った。



ただ、難を言うなら、マスクをして手術着を着ている看護師たちの見分けが、日本人の自分には、1度観ただけでは判別しにくかったけど。(太った看護師さん以外は)




2度目には、それも少しずつ判別できるようになってきたけど………




爆撃で負傷して運ばれてきた郵便配達人。


治療のかいなく、手術中にあっけなく亡くなってしまう。



だが、ある一人の女性看護師が皆が集まる中でとんでもない事を言い出した。



「あれは、《ある人物》が、故意にやった《殺人》よ!!」



やがて、その看護師も殺されてしまうと、俄然、その看護師が生前に言い残した言葉は真実味を帯びてくる。



(あれは、もしかして、本当に殺人だったのかも……)と……



戦争中、死と背中合わせになりながらも、懸命な治療を続ける病院。



そんな中で起こった異様な連続殺人事件。




そして、われらの名探偵『コックリル警部』(アラステア・シム)が、やっと登場する!



空襲の飛行機が飛び交う音にビクビクしながら、ようやっと、事件のあった病院へたどり着く。(この時代の警察も大変だ。捜査するのも死ぬ覚悟なんだから)




関係者たちの所に出向いては、熱心に尋問してまわるコックリル警部。



時には、


「その日は、我々は捜査のために大忙しだった …… 」

というナレーションとは逆に、寝転がってダラダラと過ごしているコックリル警部の絵面が、映し出される。(これがイギリス流ユーモア)




でも、コックリル警部は、やっぱり名探偵!



映画も終盤になると、関係者の皆を集めて、現場となった手術室にて、華麗に謎を解いてゆくのだ。






そうして、最後のもうひとひねり。 どんでん返し。



う~ん、流石である。(シビレた~)




シドニー・ギリアットは脚本を書いていただけあって、ミステリーフアンはもとより、一般の映画フアンも退屈させないように、要所要所で盛り上げどころを作っていて、これはこれで完成度が高い作品に仕上がっていると思う。



ただ、観ている我々に対して手がかりの見せ方としては多少大雑把にも思える部分もあるのだが、当時としては、これでも充分に成功だ。



やはり、観てよかった!


そして、これからも、この映画を何度も見直す事になるだろう。



クリスチアナ・ブランドに乾杯!

コックリル警部に乾杯!

シドニー・ギリアットに乾杯!



観たい映画も願い続ければ、それは、いつか叶うものなのである。


星☆☆☆☆。


2019年5月15日水曜日

アニメ 「ジョジョの奇妙な冒険 4部」

2016~2017年。





《杜王町のモデルになった宮城県仙台市》




そして、4部である。




まさか、始まった当初は、ここまでのアニメ化は、まったく視野には入っていなかったんじゃないだろうか。


それくらい3部の成功は大きかったのだ。

3部の成功は、はずみをつけて、すぐさま、トントン拍子で4部の制作が決定する。



それでも、多少、制作期間が足りなかったのか……作画が……。



私自身は、観ていてそれほどとは、思わなかったのだが、原作フアンや3部のクオリティと同じものを求めていた人々からは、この4部のアニメ化の出来栄えには厳しい意見もあったらしい。


特に、スタンド『キラー・クイーン』の初登場シーンでは、あまりの大雑把な作画に、『作画崩壊』とまで叩かれて、ネットでは大荒れした。(まぁ、言いたい事も分かるけど……。見た目、全然怖くない『キラー・クイーン』だもんね)


昨今のアニメの制作事情からすれば、これもやむを得ないかもしれない。


年間に制作される膨大なアニメの本数に対して、制作スタッフの数が圧倒的に足りないのだ。



薄給のスタッフたちは、他のアニメとの掛け持ちは当たり前。


長時間で働かせられて、人が倒れるような過酷すぎる現場を知れば、それも仕方のない事かもしれない。(むしろ3部の出来が驚異すぎたのかも)

そんな色々あった4部であるが、自分は、これはこれとして楽しんで観てました。


4部の舞台は、日本の架空の町、杜王町。


エジプトのディオとの壮絶な闘いから10年が経ち、ジョセフも79歳、孫の承太郎も28歳になっていた。


28歳になれば、『オラ!、オラ!』とオラついてばかりもいられない。


格好は相変わらずの奇抜なファッションだが、アメリカで海洋学者になり、それ相応の落ち着きと経験を身につけていた。



そんな承太郎だが、数年ぶりに、再び日本へと来ることになる。


しかも、まったく来た事もゆかりもない、この『杜王町』に。



それは、その昔、ジョセフが日本人女性と浮気をして、産まれた隠し子『東方仗助』に会う為だった。


丈助への遺産相続の話を伝える用件もあったが、理由はそればかりではない。



ジョセフの念写で、不吉な黒い影を、この『杜王町』に見たのだった。



もう、さすがにヨレヨレのジョセフを来させるわけにもいかず、孫の承太郎に白羽の矢が立ったのだが……。


それでも、承太郎の言葉を借りれば「やれやれだぜ…」っと言ったところか。

そして、偶然見つけ出し、出会った『仗助』とは…………。




この4部では、この『東方仗助』が主人公。
そして、全部は無理だが(なにしろ4部はその数が多い)、その仲間たちの事を、いつものように、チョコチョコ書いてみたいと思う。



東方仗助……ハンバーグを頭に乗せているような、巨大なリーゼントヘアと、学ランの前をおもいっきり開けて、車輪のような形やハートのバッジで留めている。(こんな高校生、昔も今も見たことない!ジョジョの世界観だからこそ、通用するファッションである。)


こんな独特な身なりをしていても、根は人好きのする優しい不良。


その証拠に、杜王町で闘ったり、知り合ったスタンド使いたちとは、一部の凶悪な犯罪者を除いて、ほとんどが『ダチ』になる。(※岸辺露伴を除いて)


中でも、虹村億泰とは、何もかも、よっぽど気が合うのか大親友といっていいほどの仲になった。



こんな仗助の性質ゆえか、スタンドは、人の形をしていて拳の連打で、物を治す事ができる『クレイジー・ダイヤモンド』。


ただ、仗助の感情や気持ちしだいによっては、変異的、異物的な形へと『治す』。(これを『治す』といってよいのかどうか?)
変わったスタンドである。(ただし、自分の怪我は治せない)




虹村億泰………『肉の芽』を埋め込まれていた父親が、ディオの死により、不死の醜い化け物となる。


兄の形兆は、そんな父親を憐れに思い、楽に殺してくれるスタンド使いを産み出そうとして、『弓』と『矢』を使って、杜王町にて、誰彼お構いなしにスタンド使いを増やしていった。(『矢』に刺さって、相手が死んでもお構いなしの非情な兄)


結果、兄は自業自得もあるが、自らが産み出したスタンド使いによって殺されてしまう。


そんな兄の言うなりに、ずっと行動していたが、仗助と出会い、助けられて改心した。

兄が死んだ後も、杜王町にとどまり、異形の父親と二人で暮らしている。


だが、こんなハードな境遇でも、本人には、まったく暗い影は見当たらない。


なにしろ「考えるのが苦手で、考えすぎると頭が痛くなる」らしい。


顔面一杯に『×』の傷跡がある。(まるで、念押しのようにダメダメの烙印をされているように見えるのだが)


仗助とよっぽど気が合うのか、毎日一緒に登校して、ほとんどの時間を一緒に過ごしている。


スタンドは『ザ・ハンド』というもので、何でも削り取る。

削り取ったものはどこへ行くのか本人も分からない。(なんせ考えると頭が痛くなるので)




広瀬康一 ……仗助や億泰と同じ高校1年生………なのだが、とてもとても、そんな風には見えない低身長。


何しろ仗助や億泰たちの腰くらいしか身長がないので、そばにいればポケモンにしか見えない。


性格は穏やかで真面目、でも勉強はあんまり得意じゃない。身長以外は、ごくごく普通の高校生。


そんな低身長の見た目が、他の人にはマスコットのように見えるのか、皆がガードを緩めて愛されている。


仗助や億泰たちは、もちろんだが、あのハードボイルドを気取った承太郎にも「康一くん、康一くん」と目をかけられて、なぜか?可愛がられる。(トホホ……承太郎よ……)



偏屈な漫画家、岸辺露伴もイチコロで虜になってしまった。


同級生の由花子には、(殺したいほど?)狂信的な愛情で、愛されている。


形兆が放った『矢』で、『エコーズ』という、珍しくACT.1~3へと、徐々に進化していくスタンドを手に入れたが、スタンド能力よりも、この誰でも虜にしてしまい、愛される方が異常な能力なんじゃないだろうか。


エコーズ=「愛をください!」、って歌が、今にも聞こえてきそうである。




岸辺露伴 ……売れっ子漫画家。漫画の鬼。下書きもせずに、超スピードでペン入れして原稿を、あっという間に完成させてしまう。(ある意味、漫画家の理想の形)


漫画のネタになるためならと、貪欲に資料集めもする。


そんな貪欲さが、『ヘブンズ・ドア』なる、人間を本にしてしまうスタンドを発現させた。



それまでの人間の過去を、ページをめくるように文章で見たり、書き加えたりする事ができる、異色のスタンドである。


初登場時には、鼻持ちならない性格ゆえに、仗助にコテンパンにボッコボコに殴られて、数ヶ月の漫画の休載にまで追いやられる。


それ以後も、仗助に、うまくカモにされては、大金をせしめられて、挙げ句は家まで燃やされてしまう。


一本気な性格ゆえに、周りが見えなくなるくらい熱くなりやすいのが仇となり、今、1歩のところで仗助には歯が立たない。

それゆえに仗助が大嫌い。

でも康一は好きなので、渋々、協力する。




と、まぁ、こんな面々がわんさと出てくる4部なのだ。



まだまだ、魅力的なキャラクターや仲間が、次々、登場してきては仗助たちの仲間になっていく。


そして、後半、仗助たちは、町で快楽殺人を繰り返す『吉良吉影』なる人物に行き着き、そして対戦する事になるのだが………。




でも、悲しいかな……。

多勢に無勢。


吉良がどんなに強い悪党でも、この集団に勝てる見込みは、途中から、ないような気がしてきてしまった。

あまりにも、仗助の仲間を増やしすぎたかもしれない。


そんな反省もあってか、5部では、その点を考えながら、だいぶ抑えられている。

それでも、この4部、日常の中で、「こんな便利なスタンドがあればなぁ~」と思わせるスタンドが盛りだくさん。



魅力的なスタンドの数に星☆☆☆☆をつけたくなる気持ち、分かってもらいたいと思います。

2019年5月13日月曜日

アニメ 「ジョジョの奇妙な冒険 3部」

2014~2015年。





《エジプト カイロの風景》



そして、いよいよ、第3部「スターダスト・クルセイダース」である。(全48話)





なんだ、これは?!



凄い!

カッコいい!

痺れた!!



そう、そう、こんな「ジョジョ」を自分は見たかったのだ!待っていたのだ!!




第3部からは、『スタンド』が登場する。



『スタンド』とは、特別な力を持ったヴィジョンであり、その力を持った者のそばに現れる守護霊みたいな存在。


個人の特性により、様々な能力をもち、その形も人間に近いものから、動物のような形、無機質なものまでと千差万別。



第1部で、石仮面により吸血鬼となったディオはジョナサンとの対決で敗れはしたものの、頭部だけの存在になっていたが、それでも死なず生きつづけていた。



そして100年後、復活したディオは、ジョナサンの首から下の肉体を乗っ取った。



そして、エジプトに渡ると、エンヤという老婆から貰った『弓』と『矢』でスタンド能力を手に入れる。(『矢』に射ぬかれるとスタンド能力が表れるのだ)



首から上はディオでも、肉体はジョナサン・ジョースター。



当然、ジョナサンの子孫たちにも、その影響が出始めた。


ジョナサンの孫で、年老いたジョセフ。

その娘ホリー。


そして、そのホリーが日本で結婚して産まれた高校生の空条承太郎にも、次々と『スタンド能力』が表れる。




だが、『スタンド』を操るには強い精神力が伴い、制御できなければ、『スタンド』が自らの肉体を滅ぼすこともある。



もともと、穏やかな性格のホリーには、『スタンド能力』は仇となり、高熱を発して倒れこんでしまう。



このままだと、次第に衰弱して死を待つばかり。



ホリーを救うには、元凶のディオを探しだし倒さなければならない!



かくして、ジョセフと承太郎は、同じスタンド使いで仲間になった、アヴドゥル、花京院と共に、遥か彼方エジプトにいるディオを倒すために旅立つのだった。






…………って、いうのが第3部のストーリーなのだが……



最初、これを見たとき、よくこんな事を思いついたものだ!とひたすら感心した覚えがある。



『スタンド』なんてのを思いついただけでも、コロンブスの卵を見つけたような発見と同じじゃないだろうか。



この形は、その後、色々なメディアに影響を与え、『ポケモン』なんてのも、形さえ違えど、この「ジョジョ」の『スタンド』に影響を受けているのはあきらかである。



この魅力的な『スタンド』とメインの登場人物だけでも、ここに少しばかり記しておきたいと思う。



空条承太郎…主人公で高校生の『スタンド』使い。


長い丈の学ランに鎖をつけたり、バッジを色々つけてみたりと、不良だが、人一倍、こだわりのお洒落に気を使う高校生である。(まぁ、どんどんシリーズごとに凄い格好の人物たちが、次々出てくると、こんな格好でも、後半、地味に見えてくるのだが)


髪の毛と学帽の境が分からないのが、これまた特徴的。


スタンドは、人のかたちをしていて、強烈な連打を放つ近距離パワー型で、スタンド名は『スタープラチナ』。


「オラ!、オラ!、オラ!………」の掛け声と共に、くりだされる鉄拳のスピードは凄まじく、どんな敵もそれに捕まれば防ぎようもないくらいである。


やがて、そのスピードは時間さえも越えて、数秒なら時を止める事さえ可能となっていく。


後、指だけが鋭利に伸びて切り裂く『スターフィンガー』なんて技も兼ね備えている。(便利な技だけど、なんだかAV男優のフィンガー・テクニックを想像させてしまう。妙にエロい技 (笑) )





ジョセフ・ジョースター……60代のアメリカ人で、ジョナサンの孫、承太郎の祖父。


そして第2部の主人公。


アメリカ人らしく、ノーテンキで大雑把な性格だが、イカサマも得意中の得意。

『波紋』も使えれば、『スタンド』も使えるという、ある意味便利なお方である。


スタンドは、茨のツルのような形を腕から出す、『ハーミット・パープル』。

最初は、それをポラロイドカメラに巻き付けて念写をするくらいだったが、TVに接続して、予言映像なんてのも映し出せるようになってくる。


茨のツルは、伸ばしてロープがわりに使ったり、巻き付けて引き裂いたりと攻撃にも最適。
そして、そのツルに『波紋』を流す事も出来ちゃう。


2部と3部の橋渡し的な役割を、この人が担っているんじゃないだろうか。





モハメド・アヴドゥル……ジョセフの友人でエジプトの占い師兼スタンド使い。


鳥の顔のスタンド『マジシャンズ・レッド』で炎を自在に扱うのだが、そんなものより、本人の方がインパクト大。


濃い顔にねじれたターバン、でかいコイン状の連なった耳飾り。



髪型は、頭に何十本もの『鉄火巻』が、刺さっているような奇抜なヘアスタイル。



その姿は、とても20代に見えず、大勢の群集の中でも、ひときわ目を引くこと、間違いないのである。





花京院典明……ディオに『肉の芽』なる伸びる触手を脳髄に打ち込まれ、操り人形となり、刺客として承太郎を狙うが、呆気なく玉砕。


そして『肉の芽』が取り除かれると、人が変わったようになり、旅に同行する。


学ランはキチンと着こなしているが、赤い髪からは、特別に、異常に長いうねった髪の毛が伸びている。


後、変なブラブラするチェリーのような耳飾り?をしている。


スタンドは、『ハイエロファント・グリーン』。


人の形をしているが、自在に伸びたり、液体になったりできる緑色のスライムのような、つかみどころのないスタンド。


両手の平を合わせて、そこから、「エメラルド・スプラッシュ」なる液体なのか?宝石なのか?わけの分からない攻撃を繰り出すのが必殺技である。(本当に敵に対して効いているの?と思うのだが、なにしろ、どんな成分が混じっているのか分からないので……………とりあえずは効いているんだろう、と推測される)




ジャン=ピエール・ポルナレフ………花京院のように、これまた、『肉の芽』により刺客として送り込まれたスタンド使い。


こちらも呆気なく、今度はアヴドゥルに玉砕されてしまう。


『肉の芽』が取り除かれると、途端にこちらはコメディーリリーフとなり、旅の盛り上げ役として承太郎たちに同行する。


『シルバー・チャリオッツ』なる甲冑を着こんで、剣を操るスタンドを繰り出すのだが、こちらもスタンドより本人の方がインパクト大。




長い銀髪を『トーテン・ポール』のように高く固めて切り揃えた髪型は特徴的。



ハートを割って、それぞれを紐で結んだ耳飾りを両方の耳にしている。(まぁ、全員イヤリングが大好きな一行である)


胸まで隠れる黒いシャツは半分だけ肩がけ。(だから敵に攻撃されると、いつも血だらけになりやすい)




と、まぁ、こんな個性豊かな面々たちが、そろい、集まり旅をしていくわけだ。



次々と放たれる刺客たちを、知恵と勇気で倒していき、仲間との友情を育みながら、宿敵ディオを倒すために、遥か遠いエジプトを目指して進んでいくのである。



この3部、魅力的なストーリー展開もさることながら、アニメの出来栄えはシリーズで今のところ一番。


最後の最後まで一定のレベルを保ち、作画が崩れる事もなく、ものすごいクオリティで描かれている。

観たときは、それにビックリしたし、感動すら覚えたくらいだった。



それくらい制作に関わったスタッフたちの情熱や『ジョジョ愛』が強い作品だったといえるのではないだろうか。



そして、この3部の出来栄えは、高く評価されて、瞬く間に世間へ知れ渡り、一躍、この『ジョジョ』という作品をメジャーなものへと押し上げていく。


そして、ジョジョへの関心は最高潮となり、それまで見たこともない一般の人々まで知る事となり、知名度も一気に増えたのだった。



やっと、やっと世間に認知されるようになったジョジョ。自分の事のように嬉しく思ったものである。



文句なしの星☆☆☆☆☆をつけさせて頂きます。


そして、

そして、


なにをかくそう、白状すると自分、原作者の荒木飛呂彦と同じ誕生日、6月7日生まれなのである。



それゆえ、近年の、このジョジョブームには、嬉しさは人一倍なのであった。




いずれ、4部の事も書くつもり。


長いダラダラした文章に、最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。(あ〜エジプトに行ってみたいなぁ〜)

《ポルナレフが闘ったコム・オンボ神殿》

アニメ 「ジョジョの奇妙な冒険 第1・2部」

2012~2013年。





        《19世紀のイギリス ロンドンの風景》



※アニメ画像は何かと権利問題が(ゴニョ、ゴニョ……)小うるさいのでありまして……こんな風景でご容赦くださいませ。






その昔、少年ジャンプが驚異的な発行部数で全盛期だった頃に、かくいう自分も毎週毎週、楽しみにして愛読していたものだ。


「ドラゴンボール」、「シティハンター」、「スラムダンク」、「北斗の拳」などなど……


挙げればキリがないほど、大ヒット作品が集中していた時期。



そんな80年代に荒木飛呂彦の「ジョジョ」も、ひっそりとスタートする。



たまたま、荒木飛呂彦の作品は「魔少年ビーティー」から見ていた自分。


でも、この独特の絵柄には、何か引っかかるものがあったのだが、それでも、この人の作品は、「多分、好き嫌いが真っ二つに分かれるだろうなぁ~」くらいに思っていた。



それくらい当時のジャンプでは、異彩を放っていて、ひとつだけ浮いていたような気がする。




そして、ジャンプといえば、アニメ化。



次々と掲載されている作品がアニメ化して、大ヒットする中でも、この「ジョジョ」だけは、置き去りにされていた感があった。



それでも連載は打ち切られずに、マニアックなフアンに支えられ、細々と続いて行くと、ある時、第1部が、突然、アニメ映画化された!



でも、あまりの原作の改変で原作フアンからも悪評。

まったく評判にもならずに、その存在さえ抹消されてしまう。(この映画は現代でもDVD化さえされていない。)





そして、しばらくすると、今度はOVA化の話が持ち上がる。



第3部のOVA化!


今度こそは時代の波にのれるのでは?と期待するも3部の後半「エジプト編」からの無理なアニメ化だった。



OVAの為に、話は削られて、削られて……

ジョジョを見たことがない人には、何がなんやら分からないストーリー展開。




おまけに承太郎やら花京院、キャラクター・デザインを、どなたがおこなったのか分からないが、とても高校生には見えないデザイン。(まるで『つのだ次郎』の漫画のような恐ろしい顔、顔、顔)



その後、遅れて第3部の前半部分もOVA化されるが、何だか全体的に中途半端なアニメ化であった。





そして、時は流れて2012年……



満を持して、今度こそはと、第1部から順番にアニメ化が始まったのだった。




1・2部をまとめて全26話。


OPの神風動画の作画に痺れたが、本編の作画には(ん~)ちょっとガッカリ。



それでも演出の良さで、トントントンと見せてくれた。



ジョナサン・ジョースターと宿敵ディオ・ブランドーの出会いと対決。



その孫ジョセフへと伝えられる《波紋の力》。



波紋』とは、特別な修行により会得した呼吸法で、体内に流れる血液中に送り込みながら発する、生命エネルギーの波打つ震動……らしいのだが。(書きながら、なんのこっちゃ、よくわからんのだが)



この『波紋』によって水面に立つ事ができたり、攻撃に転化したりと、色々便利らしい。



1・2部は、この『波紋』を使ってジョナサンもジョセフも闘うのである。



1部では、ディオと闘いながら、『波紋』とは何ぞやを語り、

2部では、ディオが吸血鬼になった原因、『石仮面』の謎と『波紋』の様々なバリエーションで魅せてくれた。



少ない話数でも、何とかまとめていて、これはこれで何とか上出来だったかもしれない。



1・2部の評価は、星☆☆☆ってところだろうか。




そして、いよいよ、第3部「スターダスト・クルセイダース」について語りたいのだが……今日はここまで。


私のブログにしては珍しく〈次回へ続く〉のである。


《1940年代 アメリカ ニューヨークの風景》