2022年7月13日水曜日

人物 「ヨハネス・ケプラー」

 (1571〜1630年  ドイツ)





大昔の人なんで、もちろん写真など存在するはずもなく ……

こんな肖像画だけで「たぶん、似ているんだろう」と現代の我々は納得するしかない。



ヨハネス・ケプラーは、中世に存在した天文学者だ。


現代においても、望遠鏡なんかにケプラーの名前が使われているので、さぞや有名な人なのだろう。


実をいうと、天文学なんて分野、チンプンカンプンなのだが、ごく最近《ケプラー》の名前を、あちこちで目にして、少〜しだけ興味を持ったのだ。



そのきっかけが、《ケプラー1649c》という太陽系外惑星の事だった。



2020年に宇宙望遠鏡《ケプラー》によって発見されたばかりの、この未知の惑星にも、やっぱり当然のごとく《ケプラー》の名前がつけられている。(NASAって本当にケプラー好きだ(笑))



この《ケプラー1649c》と名付けられた惑星は、天文学に疎いような素人の自分でも分かるくらい、世紀の大発見なのだ。



なぜなら、ほぼ、地球に『そっくり』だからなのである!



こうして並べて比べてみても、ほぼ大きさは地球と一緒。(ケプラーの方が、1・06倍大きいが、あんまり変わらない)


表面温度が マイナス39℃ で、やや寒いが、人が決して住めないような環境じゃない。(北極、南極じゃマイナス40℃を上回るしね)


表面が岩石に覆われていて、もしかして《水》も存在するかもしれぬ。(まだ分かんないけど)



これまで地球型の惑星を色々探してきて、この《ケプラー1649c》が、一番地球の環境に近いと思われているのだ。(本当に、これから詳しく調べてみないと分かんないけど、科学者たちは、期待を持たせるような事を、あちこちで言っている)



素人考えなら、いずれは「人類が《移住》できるかもしれない!」なんて、安易なSF映画のような希望を持ってしまうところなのだが ……… 

現実は超厳しい〜。



なにしろ、地球からケプラーまでの距離ときたら、恐ろしいくらいの遠さ。



距離にすると、ざっと 300光年 離れているだ!(ゲゲッ)



この「光年」ってのがクセモノで、「年」なんていうと時間を想像してしまうが、「光年」は、立派な《距離の単位》なのである。


光が進む速さが毎秒約30万km。

地球の一周が約4万kmなので、光は1秒間に地球を7周半する。


1光年」とは、光が1年間に進む距離の事なので、kmに換算して計算すると、「1光年」とは、「約9兆5000億km」になるのだ。(「9兆 …… 」って、この時点で、もう想像が追いつかないです)



「1光年」でも、人類にはトンデモなく果てしない距離 ………



その証拠に1977年に飛び立った無人宇宙探査機ボイジャーは、45年(2022年まで)かかって、やっと233億kmまで進んだとこ。


《パラボラアンテナのようなボイジャー機》


とても、とても1光年には届かない有り様だ。



それが《300光年》なら、たどり着ける距離じゃない事は、素人の自分でも分かり過ぎるくらい分かる。(あ〜ぁ、ガックリ)



これがアニメや映画の世界なら、高速ワープを繰り返して、銀河の果てまで簡単にひとっ飛び!なんてことが可能なんだけどね ……(そんなのが、今の科学力で作られる日がやって来るのかねぇ~)



仮に、仮に、(絶対不可能だと思うけど)作られたとしても、やっぱりNASAは、そんな宇宙船にも《ケプラー》って名付けるのかしらん?(なんだか付けそうな雰囲気だ(笑))


亡くなってから400年近く、ヨハネス・ケプラーさんも、よもや、ここまで自分の名前が使われるとは思わなかったに違いない。


この肖像画も、ジッと見ていると、心なしか唇の両端が上がっていて、喜んでいるようにも見えて ……(ゾゾッ!)




生きてりゃ、自分の名前の使用料として、天文学的なお値段を請求してくるのかしらん?(天文学者ゆえに(笑))


いかん、またもやアホの戯れ言(ざれごと)が。


これにて、失礼しとく。(そそくさ …… )